シェア:篠塚さん
大谷のピッチングの動画で珍しい角度からがありました!
(元動画はチャットワークで確認してください)
この角度で見るとわかりやすいですが横移動の重心の移動が完璧で、重心の移動に全然ズレがなく左足まで乗るのはすごいですね。
あとこれは聞いた話ですが、ピッチングは回旋運動であるが、後ろ足(右足)の
地面に残る足の跡が丸を描くのではなく、直線になるのが良い回旋運動と聞いていて、これを見て納得しました!
61E961D3-B7D5-4CE7-A961-82F64D1CD1FA.mp4
コメント:亮司さん
ピッチングの後足の跡が直線になるのは、前足に体重が乗り切って後ろ足が自然に離地しているからだと思います。
後ろ足に体重が残った状態だと地面を蹴るような力を発揮してしまうので、足に力みが生じるうえに体重が投げる腕に乗り切らないので球速や球の重さが出ないのかな、と。
これは歩行の時と同じ様な体重移動のタイミングになりますね。
後ろ足で蹴らずに自然に浮き上がる形になるので大谷くんの投げた後は必ず後ろ足が跳ね上がっているのが印象的です。
投げる前に体重移動を始める時は、お尻から出て、股関節が外旋し、膝と爪先が外に開き、キャッチャーの方向に真っ直ぐ向いて、体重が前足に乗って前足の股関節を起点に身体が回転を始めて前足に体重が乗り切ってボールがリリースされる。
両足に体重が乗る瞬間が無いので半身のどちらかが脱力しているのでしなるような動きになりますね。
言葉で書くと出来そうですが、実行するに当たっては高度な身体操作技術が必要です。
この動きを分解して一つずつ動作を獲得して1つの流れにできる様にトレーニング方法を構築する。
その動きができる体にする練功。
トレーナーが出来る仕事は沢山ありますね。
ただ、身体を解す、筋トレするだけじゃもったいないですよね。
トレーナーの仕事の範囲はどこまで?と聞かれたら勉強した範囲全てが対象で、逆に勉強してないところは対象にならない。
どこまで出来るかは自分にかかっているので、やり甲斐のある仕事ですよね。
コメント:田代さん
貴重な映像をありがとうございます。
重心がまっすぐ落ちながら動くのはわかるのですが、体そのものは回転し、左足が接地する瞬間は横のベクトルがあるはずなのに、横の踏ん張りが一切なく足首の真上に膝が乗り込んでぶれないのは本当にすごいですね。
そもそもぐらつく要素が発生してないのか、ぐらつきを打ち消しているのかもわからないです。
滑らかすぎて違和感の出るCGみたいな映像だと感じました。
亮司さん→田代さん
本当に滑らかですよね。
居着きが無いので止まる瞬間が無い。
左右の体重移動と回転運動など様々な動きが1つの中にまとまってシンプルに表現している。
とんでもなく高い次元で動作をしていますよね。
0コメント