質問者:近藤さん
補講で話を聞いて頂いた、ソフトボールのピッチャーの子です。
着地時の前脚のイメージを楽にできる様に、馬歩からのジャンプと回転を次回やってみてもらいます。 動画が小さいですが、添付させて頂きます。
(※当サイト内で動画の掲載ができないため、動画はチャットワーク内で確認お願いします)
1枚目がライズボール(ソフト特有の浮き上がる球)IMG_6612.MOV
2枚目がドロップ(沈む系の球) IMG_6613.MOV
また、動画の中で皆さんの視点も教えて頂けると自分も学びになるのでよろしくお願いします!!
回答者:大森さん
お疲れ様です。高校、大学とソフトボールをやってきたのでコメントさせて頂きます。
投球フォームに詳しくない事と女子ソフトに詳しくない事はご了承ください🙇♂️
高校生?の女子としてはかなり球の速い選手でフォームも良いかと思いました!
以下4選手と比較すると投げ方的には松田選手と山脇選手の中間くらいのフォームやリズムなのかなと感じてます。
ピッチャーをやった事ないので感覚で申し訳ないですが、強いて言えば
投げる瞬間の軸足に対して骨盤を引き寄せる力がもう少し上がれば国内トップの選手と動きが近くなるのかな?と思いました。
日本歴代最速 小山選手 1682691491.mp4
元日本最速 松田選手 1682691725.mp4
日本代表 山脇選手 1682692171.mp4
元日本代表 上野選手 l1682693117.mp4
Q:近藤さん→A:大森さん
大森さんありがとうございます!
情報不足してました。高校生の男子です。
さらに質問
・右投げの時の軸足は左脚で合ってますか?
・軸足に骨盤を引き付け寄せる。は気持ち沈む感じになるイメージでしょうか?
動画もありがとうございます。上野さん以外は男子?で合ってますか?自分が思ってたより個人差がありますね。。
身体の動きを改善していく中で、この動きはこうしなきゃ。にとらわれずに良い感覚で楽に動かせる様に提案して本人に実践してもらおうと思います!
A:大森さん→Q:近藤さん
12年前は速球の平均が 100〜105kmくらいで、県内 110前後くらいで全国で通用していた気がします!🙇 (今はもっと速いかもしれません)
野球と違い距離が短いので5km球速が上がるだけでレベルが1.5段階くらい上がると思います!
質問に回答
・軸足=左足の認識です
・沈む感覚というよりは骨盤の回転スピード?です!
コマ送りで見た時に 後ろ足着地→骨盤が正面に向くまでのスピード感が違うように感じました!
ソフトボールはピッチャーのタイプが2パターンあって
・ライズ系→ストレートを綺麗なストレート軌道で投げるタイプ
・ドロップ系→1番速い球をストレートとして投げるタイプ
山脇選手はライズ系,、その他の選手はどちらかというもドロップ系 かな?と思います。
おっしゃる通りで、いろんな投げ方がの人がいるので開拓の余地がかなりあると思ってます!
上野選手以外は男性です!
Q:近藤さん→A:大森さん
ありがとうございます!
動きのイメージがわかりました。
どのタイプのピッチャーなのかも話せると目指したい本人のスタイルがよりわかりやすくなるので、話してみます!
まだこの子は思考も柔軟な方と思うので、型にはめすぎず本人と探っていってみます!
回答者:篠塚さん
近藤さん、動画共有有難う御座います!
ソフトボールは今まで自分の経験でほとんどないけど、こうやって違うスポーツを見れる事は 自分にとっても良い考察が出来るので嬉しいです😄
大森さんの選手動画との比較という点で見ると 投球側の右脚に大きな差があるなと感じます。
ある意味、投球で投げる瞬間に右骨盤も同時に前に出てくる動きをみると『膝腰同側』や『難波歩き』と同じような動作がソフトボールの投球にあるのかなとも思いました。
それかこの前の補講で話をしていたような 骨盤を前に出す為に左脚を引く事で右脚が出るみたいな感覚もあると思いました!
わかりづらいと思いますが、僕はこんな感じです!
Q:近藤さん→A:篠塚さん
ありがとうございます!
苦手な動きと得意な動きの差が結構ある子なので、同側の動きも丁寧にやってみます。
左脚を引く、に対して今アキレス健反射を提案してやってみてもらっています。これも感覚を確認してみます。
骨盤の動き出す為に、特に股関節内旋の可動域は狭いので今取り組み中です。
やれる事はまだまだ沢山ありますが、僕の中でも色んな視点があると動きの見方が変わるので引き出しが増えてありがたいです。
本人の感覚と動きを探りながら取り組んでいきます
回答者:亮司さん
大森さんから投稿していただいた動画を見て比較してみると、近藤さんの担当している選手の左足の居着き(力み)は気になりますね。
篠塚さんの言う通り投球側の右半身に違いが出ていますね。
軸足となる左足の意識の影響かもしれませんね。
この部分は感覚的ですが、左腰を引いてハムストリングスを使わせることが出来たら良いのかなぁと思います。
Q:近藤さん→A:亮司さん
ありがとうございます!
腰を引く感じは骨盤の回旋のイメージで合ってますか?
ちなみに、結果として左ハムストリングスが使えている感覚と左殿部が使えている感覚なら、強いて言えばどちらが良い動きになっていそうというのはありますか?
0コメント