共有:篠塚さん
以前、動画を送った肩の症状で悩まれた方の経過です。
昨年11月からトレーニングを月に1〜2回で実施し、ここまで回復しました。
嬉しい反面、まだまだ詰められるところがあるなと感じます。
今日のトレーニングで見る限り、痛みなどはもうほとんどないが健康骨の内転と下制が出ない事からの制限を見受けられます。
リブフレアの部分もかなりあるので、ここが狙い目かなとも思っております。
皆様から以前も色々、アドバイスを頂きとても参考になりました。
またなにか動画から予想がつくところがあれば
ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
IMG_1795.MOV
IMG_9467.MOV
※動画はチャットワーク内でご参照お願いします
回答者:大森さん
いつもありがとうございます。
以前に送って頂いた内容ですが 流してしまっていたのか忘れてしまったのか全く覚えておらず、、、、、、🙇♂️🙇♂️
初見と思って感じた事を述べさせて頂きます。
ビフォーアフターでかなり動きが改善されましたが 特に肋骨に対しての肩甲骨の動きが改善されたように感じました。
現時点の方を僕が担当するなら
・腕の挙上に伴う胸椎伸展の動き、肋骨挙上?の動き
・足の裏の感覚を上げる事
・下半身の質量中心と上半身の質量中心をそれぞれ動かす事
はアプローチしたいかなと思いました!
すでにアプローチ済みだったりお客様の既往歴的に難しい事があったらすみません🙇♂️
Q:篠塚さん→A:大森さん
有難う御座います!
2つ目の動画が昨年の11月初旬の動画ですね!
お客様もご自身で努力をされた部分もあったので まだまだ自分は未熟者ですが、お客様からしたら僕が世界一のトレーナーなので寄り添う為にも日々勉強します🙇♂️
足の裏は盲点でしたね。
足の裏の感覚を上げるという意図はどういったところから考えましたか🤔⁉️
A:大森さん→Q:篠塚さん
アウトプットのために必死に参加しておりますが、僕もまだまだ未熟で見当違いな事も多いと思うので亮司さん含め皆さんから色々ご意見頂きたいなと思っております🙇♂️
足の裏の観点は、このお客様の姿勢を僕自身で真似した際に、動作に応じて重心が変えられない事が問題なのでは? と感じたためです。
踵に体重を乗せ
腰を反り
胸椎を後方移動
頭の位置を前方移動させた姿勢で肩を上げると
重心を移動しなければ似たような形を真似できました🙇♂️
Q:篠塚さん→A:大森さん
お客様の身体をマネするって面白いですね😄!
それは今度、僕もやって身体の感覚を身につけて行きます💪
回答者:亮司さん
いくつかの方法と反応を見ないとわからない部分が多くありますが
・腕を挙げる際に目標となるものを目で見ながら挙げると可動域が広がることがある
・肩関節屈曲、肘関節伸展なら膝関節屈曲させながら股関節伸展させる
・身体を屈曲させる神経系は眼球の内転が関係が深いので、ペンシルプッシュアップ
・リブフレアであるなら呼吸の改善のためには胸郭周辺の可動生を出すこと
僕の場合これらの事を試みるかと思います。
Q:篠塚さん→A:亮司さん
いつもありがとうございます!
視覚の部分はこれから芯の巻で深掘りされますでしょうか?
ミラー関節ですね。ここのイメージがまだ僕は乏しいと感じてます。
頭の片隅に置いているが『どうすれば?』ってなっちゃいますね😅
眼球運動は出来てなかったですね。
この辺を来週挑んでみます!
リブフレアが結構強めにあって、呼吸系のトレーニングでもなかなか浮遊肋骨の動きが出づらいですが、もう少し追求してみます。
有難うございます!
回答者:久場さん
めちゃくちゃ良くなってますね😊! すごいです😊
動画をみて思ったのは、挙上以外の動きはどうなんだろう、制限はあるのかみてみたいなと。
反対側の動きと比べても特に変わりがなくなってきているようにも見えましたし、痛みもない。
挙上可動域も多分生活の中では問題ない可動域は獲得できているのかな。
お客様のニーズが私はわかりませんが、 形は悪いとはいえ、挙上は痛みもないなら今の動きでオッケーなのかもとか思ったりしました!
水平内転、結帯動作など他多方面の動きを出していくことで、結果挙上はもっとスムーズになるかとも思います😊
アバウトな表現ですいません💦
臨床の中で形や可動域にこだわり、お客様とのズレが生じていたりする場合もあったので😅
論点からズレていた解答かもしれなかったのですいません😅
リブフレアであれば呼吸や、骨盤後傾(ニュートラル)位置を作りながらの、上半身質量の左右の移動(側屈に近い動き)の運動や サイドロールなどで肋骨の動きを出していくのもいいかなと。
目も動きますし、前庭覚の練習にもなるので😊
多分この方サイドロールは上手くできないのではないかなと少し感じました🤏
Q:篠塚さん→A:久場さん
創さん、いつも有難う御座います!
確かに他の動作についてを追求していませんでしたね😅
生活の中で気になる屈曲と外転ばかりを追っていた気もします。
今の段階ではもう痛みも無いので、生活にも特に困っている感じはありません。
ただやはり本人的にはこれがさらに行くようにな るといいなという希望は持っているので、そこに寄り添っていきたいと思います!
他の動きをもう少し深掘りしていきます。
サイドロールは出来なそうですね😅その辺も踏まえて対応してみます!
有難う御座います🙇♂️‼️
回答者:大角地さん
遅参ですがアウトプットいたします。
所見①
立ち姿勢が頸椎前突骨盤前傾気味→スウェイバック気味かな?
提案①
・伸展系の刺激で脊柱や頸椎のアライメントを揃える
・顎を動かす
・眼球外転・表情筋・前庭刺激をミックスさせて刺激荷重してアセスメント
所見②
つま先荷重の感じ→もしかしたら外反母趾気味かな?
提案②
・馬歩により骨盤を立たせて踵荷重で立たせてからアセスメント
・大胸筋、小胸筋のレセプター刺激
・広背筋レセプター刺激
・肩関節最大屈曲位のPNF
・ホールドリラックスからコントラクトからスタテックストレッチ
・ ツボの合谷を押しながら挙上させても反応が良い時がある
以上が今のところ私が考えられるプランです。
いずれも一個ずつ反応見るしかありませんが。
Q:篠塚さん→大角地さん
有難う御座います!
まだいくつか僕自身が理解出来ていないところがありますが、わかる範囲からまずは実践してみます!
内容が深くてめちゃくちゃ勉強になります🙇♂️!
0コメント