漏斗胸かつ腰痛、どうしたらいい?

質問者:久場さん


お客様のことでご相談させてください。

右側の腰痛が2年前からあり、整骨院やマッサージなどに通っていましたが、症状は中々変わらず、今回ご紹介を受けまして、月曜日に初回の対応をさせていただいた方がいまして。


対象者: 男性、30代後半 

職業:水道管工事(中腰とかの姿勢も多い)

既往:漏斗胸(10年前右側気胸でオペ+) 

   ・胸郭は潰れており、下腹部体幹機能低下、腰椎骨盤動き悪く固めている感じ

   ・動かす感覚も弱い ・股関節の可動性はそこまで悪くない

   ・下部体幹、骨盤底筋機能など安定性低下により 腰部ハイパーによる痛みか

   ・整体とかでは反応はイマイチな感じ

   ・眼球の動きは左側が悪く、前庭覚低下あるか



1日目

アプローチ

前庭覚やスワイショウ、下部体幹ex、呼吸、 中枢から抹消に繋げる運動を取り入れて、セッション後は、腰痛軽減し、身体も軽くなって帰宅。

振り返り 

自分的にはセッション中に身体を触ったり動きをみていると違和感はあり。

腰痛あるのに割と回旋運動できたり。 ん〜って感じでした。

動画は回旋の動きです。

IMG_6826.MOV

※動画はチャットワーク内で確認をお願いします


2日目

翌日早朝から腰部痛増強。(全体的に)


3日目(2回目の対応)

ギックリ腰のようなアライメントが崩れている感じはない。 

アプローチ

この日は呼吸などを中心に、胸郭と骨盤周囲のコンディショニングを中心に対応。


4日目

腰の痛みは軽減しているが、微熱や、全身筋肉痛のような身体の怠さ、下腹部、睾丸、恥骨辺りの痛みがでている。炎症初見のような症状もあり。

恥骨や、睾丸付近の痛みは膀胱炎や、そこの尿路系の腎臓だったりが炎症している可能性もあるかなと考えている。(内臓機能が悪かったりすると腰痛に繋がる方がいるため)

慢性的な腰痛が続いているのであれば、膀胱や腎臓など内臓からの影響も排除はできないと考え、受診を勧めた。(職場の定期検診では異常なし)


5日目

今日もまだ微熱や怠さ、恥骨の痛みがあるとの連絡がきました。

漏斗胸?気胸?内臓?腰痛の原因がつかめていません。対応に困っております。 

皆様からのアドバイスや内臓関係からの痛みを経験したことがあるなど、ありましたら、よろしくお願いします😅




回答者:田代さん

右の胸郭の潰れ?肺の空白?から、右肩が下がり、左肩を上げてバランスを取らざるをえないお体なんですね。

使い方の悪い歪みとは根本的に異なるので勉強させていただきます。



回答者:大森さん

漏斗胸の方はあまり担当経験が無いですが、 普段呼吸エクササイズで「お腹痩せ」と称して肋骨が開き気味な状況の修正+呼吸を用いたエクササイズを行うことが多かったので、参考になるかわかりませんがそれを共有させて頂きます。

ただし、腰痛をとるという観点ではなく上半身の動きを良くするにフォーカスしてます🙇


骨盤や肋骨の動きが悪い人に対して、僕の中で反応が良いと思ってるのが仰臥位

頭を後方に引く+胸椎の伸展+腰椎の屈曲+呼吸 です。

特に頭や胸椎の動きが悪い人が多いのでその辺は注意してチェックしています。

狙いとしてはインナーユニットの活性化や脊柱の可動域を上げる(今思えばボディマップ)です。


それをこなせるのであればその後に

カップリングモーション+呼吸を意識して ピラティス系の動きを繰り返します。


もしあまりできない場合は原因へのアプローチですが、次に狙いがちなのは前鋸筋を働かせることです。

流れとしては 

・首近辺・肩甲骨のストレッチ(場合によっては+運動) 

・胸郭周りのほぐし 

・肋椎関節や脊柱へのアプローチ 

・胸椎伸展系のエクササイズ 

・前鋸筋+ハム+① 

のような感じが多いです。

動きがよくなれば座位、立位と形を変えていき重心をコントロールする感覚と入れたりしています。

もしよくならない場合は、前腕や手、肩などへアプローチし前鋸筋をサポートしやすい環境を整えていきまた①に戻るという流れです。


補足として 

●骨格的には腰椎の伸展が強いことがねじった時の腰の痛みと関係してるでは?と感じたこと

●骨盤に対して胸郭が後方でかつやや下方気味に感じたこと 

●その解決策として胸椎の伸展や頭のポジションが重要では? 

という考えで上記のような意見を伝えさせて頂きました。


ただ、最近の体芯力講座の内容的には視覚や前庭覚、小脳の働きなどが重要なのかな?とも思いますがまだ理解が追いついてないので現状は骨格的にみた時の僕の考えをお伝えしました。


Q:久場さん→A:大森さん

大森さんありがとうございます♪ 

漏斗胸もあり、仰臥位での①頭を後方に引く+胸椎伸展+腰椎+呼吸は2日目に行いました。

ピラティス系も行いましたが、翌日に、微熱と身体の怠さなどが出てきたので、とても違和感がありました。

初回、2回目とも視覚や前庭覚のアプローチしましたが、上手く反応は出ず。

確かに前鋸筋機能は落ちていますね。また確認してみます🙇‍♀️

ありがとうございます♪




回答者:篠塚さん

漏斗胸のケースは自分も初めてなので 参考になるかは分かりませんがお伝えさせて頂きます。

まずは 肩甲骨前傾が気になるかなと思っていて、漏斗胸なので肋骨上部の動きが出ない状態ではあると思いますが、肩甲骨前傾挙上が強くなりすぎて、逆に回旋可動域が出ているようにも感じます。

これは動画だと判断がつきづらいですが 回旋時の足部の距骨の内旋があり、アーチの低下とO脚なのに膝の内反も強制されているので 骨盤帯の安定性も出づらいのかなと。

膀胱炎に関しては 呼吸器系の横隔膜の運動が入ると 腎臓のマッサージみたいになるので働きが良くなったのもあるのかなと思いますが、それは一度病院に検査してもらった方がよいですね。

どちらにしても呼吸器と内臓器の関連性は大きいですね。

僕が気になったのはこの3つの視点です。 




回答者:近藤さん

自分的には腰痛は1つの症状で他の微熱、下腹部痛、全身倦怠感の様な炎症初見が怖いなと思いました。

泌尿器であれば排尿時痛、残尿感、頻尿などの症状の有無。 性器感染症の疑い。睾丸の腫れなどは? 腹膜炎の疑い。

もし何もなければ良いですが、、、

場合によっては緊急で診察してもらった方が良い症状があるのかもしれないと感じました。

病院での検査は何もなければ良かったというていで行ってもらいたいです。

動作改善の目線ではないですが、個人的見解までに。

ちなみに、妻(看護師)に腰以外の症状を相談したら、

発熱、睾丸の腫れ、下腹部の痛みがある時は精巣捻転の可能性が0ではないみたいで。

この状態は見逃してはいけないもので、速攻で病院行かなければいけないものみたいです。

何かあったら遅いので一応ここにあげさせて頂きます。参考までに。




回答者:亮司さん

皆さんのご意見の様に詳しく診察してもらった方が良さそうな状態ですね。

痛みの広がり方がちょっと心配です。




質問者:久場さん→亮司さん・大森さん・篠塚さん・近藤さん

相談させていただいた方から、昨日(初回セッション時より8日経過)連絡がきまして、熱怠さ、恥骨の周りの痛みがなくなり、 身体の調子が良くなっているそうです🤔

4月末に悪化したのですがそのときよりも、身体の調子が良いそうで、動きやすくなっているそうです。

筋肉痛は残っているとのことですが、 腰痛は痛みではなく張り感だといいます。

身体の反りや回旋ので出ていた痛みも今はないそうです😅

良くなったのは結果的にいいのですが。

考察ができていないので、もどかしいです😅


A:篠塚さん→Q:久場さん

結果的にはよかったですが、確かに考察できないと悶々としますよね😵

でもとりあえずはよかったです!

僕も整体で元々の酸素摂取量が少ない方が呼吸トレーニングで酸素が急に増えると熱っぽいとか、内臓が急に活動して症状が出るのは患者様でよくありましたので、それの可能性もありますね。

恥骨周りも呼吸系で腹筋群などの活性によって起こった可能性も考えられますよね。

普段この方はなにか服用するお薬などを常に使用していたりなどはあるんですかね🤔⁉️


Q:久場さん→A:篠塚さん

はい、普段全く運動はされていないので、急に酸素量が上がっての症状なのか…

内服はしていないんです🤔


A:亮司さん→Q:久場さん

こういうのって難しいですね。異なるケースも多々出てきますし。

情報の共有有難うございました😌

0コメント

  • 1000 / 1000