共有:篠塚さん
今度、お客様の息子さんのトレーニングを依頼されたのですが、ご参考程度にご意見頂ければ幸いです。
以前、座談会で亮司さんに芸術系スポーツは高負荷トレーニングは良くない話を聞いていて、お話をしたのがきっかけとなったのですが、私がバレエには詳しくはないですが、皆様が見た感じでの色々考察をしていければとても助かります!
対象者:バレエダンサー(高校生)プロを目指す
トレーニングの目的:怪我の予防>パフォーマンス
・怪我が多く、身体が強張ってしまう
・半月板損傷(左)をして、痛みはないが怖さがある
・2年前に右足三角骨内視鏡摘出手術を行った
動画を送ります!インスタの発表会時の動画は割と最近で半月板に違和感があった後の動画です。
RPReplay_Final1690264116.mp4
line_oa_chat_230725_144211.mp4
(※動画はチャットワーク内で確認お願いします)
回答者:近藤さん
東京で働いていた時にバレエダンサーはよくケアに来て頂いていました。
体芯力の様な事は行なっていないのですが、その時感じていたものをお伝え出来ればと思います。
男性だと、ジャンプや女性を持ち上げるリフトも多くなって来るかと思います。
更にクラシックバレエでの身体のラインの美しさが求められるので、踊りの中では動作に対する自由度が少ないと思います。
また、おそらく小さい時から決められた姿勢の中での動作になっているので、特に脊柱−骨盤の可動性は低い方が多い印象です。
なので、今思うと体芯力の様な身体が楽に動く感覚(正確なボディマップの形成とモーターコントロール、バランスも筋力ではなく前庭覚や三半規管、小脳へのアプローチなど)を身につけてもらった上でジャンプが出来たりその時組む相手とリフトの練習が出来ていたら、もっとケガせずに身体のラインもデカくなりすぎずに続けられたのではないかと思います。
何か参考になっているかわかりませんが、個人的に舞台が好きなので経験した事で何か力になれたらと思います。
Q:篠塚さん→A:近藤さん
めちゃくちゃ参考になります🙇♂️!
全然触れてきていない世界なので、何が必要なのか、何が想定出来るかもイメージが湧かないので、これだけの例でも見る視点を変えていけると思います!
お忙しい中、有難う御座います🙇♂️‼️
回答者:亮司さん
バレエダンサーは何人かトレーニングを見てきています。
最近は劇団四季にいたアメリカで活動するプロのバレエダンサー(男子)のトレーニングを見ています。
僕が感じたバレエ身体に関する部分をお伝えしますね。
バレエ自体が股関節の外旋動作が中心(というかそれしかしない様です)なので、L字ストレッチなどが絶望的に可動域が狭いヒトが多く、骨盤の後傾もほぼ入らない。
いわゆる体芯力の動きをしようとすると出来ないものが多いです。
バレエと対局を成す動きなので戸惑う人が多いです。
ですが、真逆とも言える体芯力の動きをした後は感覚が良くなる様で、ブレなくなった、身体が引き上がったなど良い反応があります。
ダンサーなどの芸術系の人たちはアスリートとは少し異なるタイプで、より感覚派な印象を受けます。
ダンサー全般に体芯力の感覚を作る運動は相性が良く、結構好んでやってくれる傾向がある印象です。
Q:篠塚さん→A:亮司さん
なるほど!
先程の動画を見た時に、かなり骨盤前傾が強いと感じました。
動作的に後傾を作ってよいものなのかが気になりましたが、対局の動きから感覚が変わる様なら実践してみる価値はありますね!楽しみです!
有難う御座います🙇♂️‼️
回答者:久場さん
バレェの方はみたことないので参考になるかはわからないですが💦
この方の既往として左半月板損傷が気になりました!
①損傷半月板は外側or内側?
②足指の機能はどう?小指側荷重or親指荷重?
③指の分離運動はできている?噛みすぎていない?
足底屈位での競技特性動作なので、足趾の使い方が気になりました!
色々足趾の動きを評価することで、怖さの解決策は見えてくるのかなぁーと。
バレェの選手ではありませんが半月板損傷の方を見たりしますが、大体指の機能は落ちていますね😅あとは足首背屈時のパテラと足趾の軸のズレなど。
距骨下のズレもある方も多いと思います!
足関節底屈位での股関節・骨盤帯の動き、 逆の背屈位での股関節の動きを見たら面白い反応がでそうですね。
Q:篠塚さん→A:久場さん
有難う御座います🙇♂️
なるほど🧐これは僕も今まで考えた事なかったですね。
足趾の状態と足首の底背屈状態での股関節って 確かに大事なポイントですね。
パテラの位置がズレの判断を見るのは、自分でどう確認するかが難しいですね。
因みにパテラのズレによって他にはどんな弊害があると予想されますか??
A:久場さん→Q:篠塚さん
一見機能的に問題がなさそうでも、動作に置き換えたら機能していなかったり癖があったりするので、そこを見ていくと展開していける気がします。
パテラのズレという表現がアバウトすぎですね。
動きの中で、パテラと足首の位置関係はどうなっているのかをみたりもします。
0コメント