質問者:大森さん
お疲れ様です。
歩行中の痛みを改善したいという方がいらっしゃったのですが、歩行改善は初めてなので皆さんへご相談させてください🙇♂️
お客様の悩み
・歩行時の股関節痛(特に左)を改善したい
・右足を庇ったような歩き方になる
・股関節の違和感(両方)
行ったアプローチ
・視覚、前庭覚、小脳への刺激
・足首、足裏、踵、股関節、膝へのボディマップ
・スワイショウ
この方を見て皆さんならどのようなメニューを組んだか、そして今後どのようなメニューを展開していくかアドバイスを頂けるとありがたいです!🙇♂️
※チャットワークにビフォー・アフターの動画あり
回答者:大角地さん
外反母趾の歩行指導をしています。
所見
・左足がニーイントゥーアウトしている(左の外反母趾が強い?)
・着地の時ニーイントゥーアウト
・足が離れるときにアブダクトリーツイスト
・足をあおっていて少しぶん回し歩行気味なので、骨盤が右にスライドしている
・骨盤が前傾が強く、つま先荷重
提案
・単純に歩行指導
・踵重心で骨盤後傾にさせる
・膝の向きを外旋
・膝を上にあげて、足フラット気味に落として歩行
・屈曲歩行
東大式ウォーキングとなみあし研究所の屈曲歩行が参考になると思います。
その歩行方法で歩き易くするために、機能神経学や体芯力を活用すると良いと思います。
参考になれば幸いです。
動画から見るとこんな感じに見えます。
Q:大森さん→A:大角地さん
早速ありがとうございます!
ご丁寧にアドバイス頂きとても参考になります!🙇♂️
外反母趾に注目できてませんでしたが、気にならない程度だったかと思います。
ただ、右に比べ左の足指や足首が硬く、指を反ったり丸めたり、足首を回したりする動きが悪かったです!
また、目を閉じて行う小脳のチェックでは左に傾きやすかったです!
自分の中で歩行のゴールと指導法がぼんやりしているので上記アドバイス頂いた事や歩行法などについて調べて練習してみます。
回答者:久場さん
所見
自分が動画見た第一印象は綺麗に歩こうという意識が強すぎるのかな?と感じました🤔
骨盤前傾強く、腹部深部の硬さはありますか?
右上肢下制も強く、右腹斜筋群、腸腰筋、腰方形筋の右背部の動きは悪そうですね。
大腿骨に対する臼蓋の追従機能がうまくいかず、 求心位がとれてないのかなぁ。
そのため、違和感でているイメージを持ちました。
あとは、右立脚期に上半身質量中心の右側への移動がうまくいってなく軸が取れてない印象も受けました!
提案
・腹部リリース後に骨盤挙上、下制運動
→股関節の違和感などを確認
・上半身質量中心移動ex
・呼吸exで上位胸郭を動かしたい(多分胸鎖関節めちゃくちゃ固そう🤔)
・ロッカーファンクション(ヒールロッカーをしっかり出したい)
重心を落として、小走りさせたりすることで 結果的に膝屈曲、足背屈を出させたいですね。
骨盤ニュートラルを持っていきやすいかなと。
また、リズム系の運動で腱反射を出しても良いかなと思いました。
Q:大森さん→A:久場さん
ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございます! とても参考になります!
1人で歩くより、前にいる人を見ながら歩いた方がスタスタ歩ける!と仰っていたので、何かを歩行時に意識していて、うまく歩こうと思ってる可能性はあるかと思います!(意識については聞けて無いです🙇♂️)
ちなみに、
〇腹筋群のリリース+骨盤挙上、下制
→臼蓋の追従機能を取り戻す狙い
〇呼吸ex+上半身質量中心ex
→股関節に重心を乗せ求心位をとらせる事が狙い
という認識でよろしいでしょうか
ちょうど大角地さんから教わったなみあし研究所の方の指導風景を探して見ていたら、リズムを取りながら小走りさせてるシーンがあったので早速自分でもやってみたいと思います!
回答者:篠塚さん
貴重な動画を有難う御座います🙇♂️
右脚の荷重が上手くいってないことが気になりますね。
提案
・菱形体操
→上半身質量中心が右脚荷重時に乗ってないので身体が片足に荷重する感覚を理解してもらう事
胸椎の動作獲得は必須
・お尻歩き
→基本の歩きを作るには 結構イメージしやすいのではないか
Q:大森さん→A:篠塚さん
アドバイス頂きありがとうございます!
そして、こちらこそいつも貴重な動画を頂き勉強させて頂いております🙇♂️
やはり、歩行指導するにあたり脚に対する荷重の仕方や感覚は重要になりそうですね!
菱形体操やお尻歩き後の歩行への影響を
自分自身を動作分析などしながら実験してみたいと思います!🚶♂️
回答者:亮司さん
皆さんと同様の意見ではありますが、
・右足側に上手く荷重できていない
・左足が上手く前に出ていない(左骨盤の動きが悪い)
のでニーイントゥアウトになるのかな、と。
左が離地する際にも母指を扱えていないので、この原因が股関節からなのかは見てみないとわかりませんが、上半身が常に右側屈しているのが気になりますね。
提案
大角地さんがおっしゃるように
まずは単純に歩行指導→エラー動作の修正の為に体芯力や機能神経学を利用する
という流れがシンプルかつ短時間で効果的なのかな、と思います。
ちなみに僕、2020年から常足研究会の指導者会員です笑
0コメント